9月17日(水)志太支部例会が開催されました。総勢23名(他支部・同友会開拓員含む)が例会に参加しました。報告者は大瀧重工㈱の大滝淳氏でした。まず報告に先立って経営指針を創る会代表の静岡支部松永節也氏が「経営理念成文化の重要性について」報告しました。その後、大滝氏が「経営理念で社長が変わり、社員が変わる。」と題し、同友会「創る会」を3期連続受講し、成文化に至るまで、また経営理念を社員と共有化する中で、苦労した話などを交え、熱く生の声を語りました。バズセッションは、「社員と真の話をしていますか?」をテーマに、行いました。
 :-)沼津フォーラム実行委員会のメンバー3名が例会終盤にPRを行い、志太支部に20名のフォーラム参加要請を行いました。
 

 9月16日(火)三島支部例会が開催されました。会員20名、オブザーバー10名、他支部6名、総勢36名が例会に参加しました。報告者は㈱和楽の川名正洋氏。「生き残りをかけた小売店経営統合とその戦略」と題し、自身の苦労されたお話や人との出逢い、また経営統合し今後の和楽のビジョンを語りました。
 バズセッションのテーマは「ズバリ!!今後の“和楽”に期待することは?」会員・オブザーバーから、多くのアドバイスが寄せられました。3社を経営統合し生まれた和楽は、日経新聞(静岡版)7月18日(金)にも取り上げられました。
 また、沼津フォーラム実行委員会のメンバー4名がPRを行い、三島支部25名の参加を要請しました。

9月10日(水)御殿場支部例会は、会員67名、オブザーバー4名が参加し「原点回帰・・わが経営の悩み」と題して、経営対策部会メンバー8名が報告しました。ミニグループ例会の形式で、各グループごと1名ずつ報告者を配置し、経営理念の社員への浸透策、やりがいを感じさせる職場環境の構築、大手競合他社への対策、24時間365日営業の苦悩、技術者確保など、各社の課題が報告され、グループ討論を行いました。

フォーラム実行委員会は、9月・10月の各支部例会に参加し、協力を呼びかけることにし、前日の静岡支部に続き、この日御殿場支部を訪問、50名の参加要請を行いました。

9/10(水)静岡大学学長室にて、静岡同友会と国立静岡大学との連携講座の調印式が行われました。本調印式は、同友会と静岡大学が連携・協力の下、地域社会に貢献する人材の育成と、中小事業者の健全な成長と地域経済の発展の目的の下、同友会会員の経営者が講師となって、学生向けに講義を行なう事業です。講義は10/2(木)より1回目がスタートし、1月まで全14回行われます。

調印式では同友会から遠藤一秀代表理事、太田朝夫県政策委員長、静岡大学からは興直孝学長、山本義彦副学長が代表として出席、遠藤代表理事と興直孝学長が、本協定書に署名しました。


調印式後の記者会見では、山本副学長より、同友会との事業に対するこれまでの経過説明がありました。今年で11年目を向かえた同友会大学の他、静大教授陣を講師に招いての各支部例会の取り組み、また富士宮支部と行政が協力して行っている富士宮中小企業大学の取り組み、同友会のインターンシップ事業などこれまでの事業を改めて評価しました。

それらを踏まえ興直孝学長は、「大学は地域を育み、大学は地域に育まれた。静岡大学の開校精神である『自由啓発・未来創成』の理念の下、地域社会と共に発展してきた。これからも継承していくこ。自然科学系、人文学系に関わらず、地域社会と広く産学連携の取り組みをしていきたい」と述べました。

遠藤一秀代表理事からは、「我々中小企業は、地域に根付き養分を頂き、地域に還元する地域と共に育つ植物のような存在である。経営者も、文学が好きであったり演劇が好きであったり、一人の人間として魅力的な経営者が多い。一方で静岡大学には、地元に限らず、県外から静岡大学に集まり、静岡に魅力を感じて、就職し地域に根付いてくれる学生も多い。同友会会員企業の経営者は理念を持ち、企業としても理念を掲げ、地域社会と共に関わっている。経営者のそのような関わりも経済活動の1つと捉えるならば、学生の皆さんへ、そういう経営の方向を伝えられればと思う」と述べました。

太田朝夫県政策委員長からは、「本講座を通じ、経済における中小企業の存在感と、地域における役割を、学生に伝えたい。入社後3年以内で退職する新卒の増加など社会現象が叫ばれる中、実際の経営者の経験と言葉を通じて、静岡大学と連携し、学生へ様々なメッセージを送りたい。」と述べました。

本講座は、「企業経済特論」の科目の下、静岡大学人文学部学生を対象に、単位制の授業として行われます。