先月に引き続き、今月の例会でも4名の新入会員による自己紹介や会社案内、同友会における抱負等の発表が行われました。また、その後のバズセッションでは4つのグループに分かれ、各発表者と共に感想や質問などを交換し合いました。

加商(株)の代表取締役、加藤愛一郎氏は大学を卒業後に穀物商社に勤務。20代後半の時に地元へ戻り同社の専務取締役に就任されました。同社は明治創業の老舗ですが、就任後、コンビニやスーパーの地方進出に伴う事業環境の変化に対応すべく、新しい販路開拓に奔走されたそうです。現在では、少量多品種への対応力やフットワークの軽さを活かし、幅広い業種の販路を得ることに成功されています。以前から地域の中小企業がお互いに良くなることが大事だと感じておられ、同友会でもその志を共有できるのが嬉しいと語られていました。

加藤氏

続いての発表者である茅原伸一郎氏は、音楽教室とレストラン事業を営む(株)かやはらの代表取締役。大学を卒業後、予備校と飲食業での勤務を経て、お母様が創業した音楽教室事業を引き継がれました。その後、さらに自分が本当にやりたかったというレストラン事業もスタートさせておられます。つまり茅原氏は、後継者と創業者の両方の面をお持ちの経営者だと言えます。レストランは、現在、富士・富士宮に2店舗を出店しており、今後も地元を大切にしつつ近隣地域への展開を考えていらっしゃるそうです。

茅原氏

3人目の発表者はあんしんビジネスサポート(株)の影山伸和氏です。影山氏は静岡市の出身。富士市の事務機器会社で20年程勤務された後、その経験を活かして独立をされました。目の前の人をどれだけ大切にするかということを常に考え、お客様はもちろん全ての人との関わりを大事にされています。独立時、前職で知り合った仕入先の方々との縁が助けになったという「小さな奇跡」のエピソードは、影山氏のお人柄を強く表していました。同友会に入り、全社員と経営理念を共有できるような会社を作っていきたいとのことです。

影山氏

最後の発表者は富士トランスポートサービス(株)の太田季美恵氏。太田氏は富士市で運送業を営んでいらっしゃいます。具体的には、市内で甘味料などの食品添加物を運搬するのがメインで、その他、市外への貸切運送も行っているとのことです。創業以来の無事故無違反という実績は、お客様に安心して頼んでもらえることをモットーとした太田氏の経営姿勢を証明しています。また、最近では副業として農業にも従事されているそうです。通信教育で資格を取ったり、どうやったら採算を合わせられるかと考えたり、何事も真剣に学ぼうとされているのが印象的でした。

太田氏

閉会に先立ち、相談役の外田氏が「くすの木千年さらに今年の若葉なり」「同友会の会員は辞書の1ページ」というお話をされました。私自身も新入会員ですが、新人だからと甘えたり遠慮したりすることなく、先輩方と同じ同友会会員の1人として己自身と日本経済の発展に尽くしていければと思います。

佐野 純也氏 ㈱山十佐野製作所

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

静岡同友会は8月22日(木)、静岡県経済産業部と意見交換会を実施し、渥美経済産業部長をはじめ静岡県12名、同友会8名が出席しました。
遠藤代表理事より2013年6月期景況調査を報告。「6月期の景況感は上向きの変化ながら、ゼロ点以下を示している」と、先行きに踊らされることなく現況を捉える必要性を伝えました。そして地域経済と中小企業が発展できる環境をつくるため、以下、3点(①中小企業を産業政策の柱に位置付けた「中小企業振興基本条例」の制定について。②中小企業経営者、有識者、行政、市民によって構成される「中小企業振興会議」の設置。③当会全県経営フォーラムへの参加)を望月政策委員長から要望しました。
意見交換では佐野副代表理事より「富士市都市活力再生ビジョン」への要望、穂坂憲章委員より「全国の条例制定」と「富士宮市条例案」について説明。「中小企業施策だけでなく、中小企業を軸に据えた中小企業振興基本条例づくり」を提起しました。その後、御殿場支部の勝亦氏(勝亦製材駿河鉄骨㈱)と、静岡支部の松下氏(三協紙業㈱)が、それぞれの業界動向を語りました。その後、12名の静岡県側と、意見交換及び県報告を行いました。
まとめに知久代表理事は「時代の変化のなかでも、中小企業は生き残りを考えていかねばならない。お互いを認めあう中で、柔軟な対応で条例などを創り上げていきましょう」と締め括りました。

 2013年8月21日(水)サンウエル沼津で沼津支部8月例会が行われ、アイシャイン代表の保科守彦氏が、「沼津フローティングアイランド・プロジェクト」というテーマで、自らの夢について語りました。

 現在、車の修理や廃車買い取りサービスなどの事業を行っている保科氏は、幼い頃から車が好きで、短大を卒業後、ディーラーや、TOYOTAの研究所などを経て、アイシャインを開業しました。アイシャインという社名は、「愛車IN」や「愛社員」など様々な意味が込められています。

 車屋になるという夢を叶えた保科氏の次の夢である「沼津フローティングアイランド・プロジェクト」は、沼津市の浮島地区に人工池をつくり、そこにコンテナを利用してつくった人工島を浮かべるというものです。普段は池に船などを浮かばせて人々が集まる場所とし、津波の際は津波避難島として利用できる、人々にとって価値がある場所をつくりだしたいと、息子さんと一緒に描いた絵や、コンテナのラジコンなどを説明に利用しながら、自らの夢の実現にむけた思いを語りました。

                          原稿:長谷川美歩(静岡大学 人文学部 インターンシップ学生)

杉村精工㈱  杉村 学氏(志太支部)
事業内容:機械部品製作、機械組立の受託生産、OEM生産
     ライン改造工事
設立:1962年(昭和37年) 7月
社員数:40名(パート含む)
入会:2009年12月
所在地:焼津市中新田1600
URL:http://www.sugimura-seiko.com

3代目経営者
焼津市内で「モノづくり」に係わる機械製造業の同社は、部品調達や製作、工程管理、納期や予算など、お客様の要望を完成した「モノ(機械・機器)」として提供しています。機械の大小や試作をはじめ、OEM生産だけでなく、製茶梱包器など自社ブランドの開発、製造、販売もしています。創業は昭和24年、杉村氏の祖父が創業し、昭和37年に設立。杉村氏は大学卒業後、約7年勤めた銀行を退職し、平成8年に後継者として入社。平成14年に3代目社長に就任しました。リーマンショック以後、製造業を取り巻く厳しい情勢が続く中、基本方針に「仕事を断らない」と据え、全社一丸で実践しています。

社員と共に歩む
リーマンショックの煽りを受け、受注が増す見通しも厳しく、業界全体に明るい兆しが見られない期間が2年弱続きました。しかしそのような状況下でも、新しく社員を採用し、現在は会社に貢献する大きな人財となりました。全社員からは、業務改善報告書を毎月提出してもらい、朝礼で発表してもらいます。社員が業務に対して何を考え、どう改善していくのかを全社的に共有できるよう、ミーティングルームに掲示もしています。

経営者の責任
創業から65年が経つ杉村精工。前職で培った財務の知識を生かし、合理性や客観性の視点ともに会社の舵をとりながら、社員とともにあきらめず仕事をし、少しずつ業績が回復してきました。「会社のハンドル操作をできるのは社長だけです。社長業は尊く、楽しい。今後は強靭さだけでなく、時代の変化に対応するしなやかさを備えた“柔靭”な企業づくりをめざしたい」と語りました。

取材:塚本 和成氏  (㈲塚本商店)
同行:松浦 富雄氏  (行政書士松浦富雄事務所)
寺島 雅之氏  (㈱藤枝パークインホテル)

ヌマセン㈱
杉山 紗由梨氏(沼津支部)
事業内容:段ボールケース、化粧箱、パレット、ケーストライウォール(重梱包用)ケース、各種緩衝材包装設計
創立:1947年10月
社員数:30名
入会:2011年5月
所在地:沼津市足高292-8
URL:http://www.siz-sba.or.jp/nkdmt/numasen/

工場で育った幼少期
祖父である初代社長が、昭和22年に沼津市柳町にて、麻糸の原料を生産する紡績業として創立。昭和35年にこれからの高度成長時代を見込み、ダンボール箱の設計から製造まで行う業態変換に取り組みました。
杉山氏がまだ幼い頃は、学校帰りは工場によく遊びに行き、資材の切れ端で工作をした楽しい思い出があります。又両親が朝から晩まで、営業、制作、搬送そして経理と頑張りぬく姿を見て、経営者の姿勢など多くを学びました。
お客様の満足に応えるために
現在、原材料のダンボール・シートから、お客様のニーズにあった商品にするための独自の技術と誠意で高い信頼を得、多くの企業へ商品を提供しています。又、時代の変化(コスト削減&運賃の上昇など)に対応すべく、地産地消的生産、納品システムの構築、要望に合わせ組み立て納品など、自社にしかできないサービスの提供を心掛けています。お客の細かい要求に応えられるよう、適正価格、素材選択、短納期など、お客様目線での営業、生産、出荷を常に行っています。
環境への取り組み
さらにリサイクル率の高さから「リサイクルの優等生」と呼ばれる段ボールを扱う企業として、エコステージを取得。5S(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)活動を行い、リサイクルの一歩先を行くリデュース(省資源)に貢献する企業として、地球環境の保全と、持続可能な社会を目指した取り組みを続けています。
今後の学び
杉山氏も、忙しい時は自ら工場のラインに入り、社員と供に汗を流し、社員を大切にする温かい人柄です。これからの会社の課題として①新規顧客の開拓と既存顧客へのフォロー②工場現場での人材の育成③事業継承などがあります。「同友会に入り2年、様々な経営者との交流のなか、前向きな刺激や勉強の毎日です」と目を輝かせながら語る明るい姿が印象的でした。  
取材:渡邉 健氏(㈲ドリームズミュージックエンターテイメント・沼津支部)
同行:羽野 佳明氏(丸は羽野水産㈱・沼津支部)

私は経営指針を創る会第7期に参加しました。当社は生産設備等の物件を設計し、加工、組付、調節、現場据付等の受注型で、一品ごと違うものづくり型です。営業は商社が行い、仕事の80%以上がその商社一社依存で、仕事を多くこなしても、なかなか利益が出ない状況でした。
 そんな中、経営指針を創る会へ松永節也さん(㈱フォー・ユー、静岡支部)やいろんな方から進められ、「参加すれば何か方向性が見えてくるのでは」という思いで参加しました。
 参加して最初の驚きは、出てきた設問に答えられなかったこと。いや、考えてなかったことです。今まで経営について考えていると思っていましたが、何も具体的にできていなかったと思い知らされました。
社会全体での我が社の存在意義。業界内では当たり前でも、別の業界では我が社の技術を求めているという視点の切り替え。売り上げから、経費等、様々な数値化による会社動向の読み方(まだまだ読み切れないけど)など、会社経営に当たって必要な学びの第一歩を踏むことが出来ました。
 7期で経営指針は創ってみましたが、何か違うと思い、今は多くの方の考え方などを聞いています。我が社にとっての「本物の経営指針」を創る前段階かなと思い、今は同友会の勉強会へ時間がある限り参加しています。
 創る会に参加し、大きく飛躍しているメンバーが多数いますが、私はまだまだスタートに立っている段階です。会社が変わっていくには、まだ数年かかるかもしれませんが、わずかでも前進していればいつか!と思っています。
 また、創る会の同期は、共に考え、悩み、助け合いました。仲間意識が高まり、県という意識が急に小さくなったように思えたのも大きな収穫の一つでした。
経営指針を創る会7期卒業生 望月一夫氏(静岡支部)

2013年8月2日(金)富士宮市志ほ川にて富士宮支部8月例会が行われました。
8月例会では、富士宮市副市長の芦澤英治氏を招いて、富士宮の市政についてざっくばらんに話していただきました。
 講話を要約すると、「時代はどんどん変わる、30年も経てばまちはすっかり激変する。だから、時代の流れ・トレンドをしっかりと見極め、そこに向けて舵を切っていく必要がある。特に、今後やってくる少子高齢化の加速、人口減少時代に向けて、しっかりとしたビジョンをもたない市は淘汰される」ということを熱く語っていただきました。
 また、「富士宮には、富士山があり、それから湧き出る水の恵みがある。その強みを生かして、本物のおもてなしが出来るまちづくりをしなければならない」という力強い言葉は、「世界遺産をネタに薄っぺらい商売したって、3年で飽きられてしまう」現実を目の当たりにした、行政の一つの答えでもありますし、その考えは私個人も大いに賛同致します。
懇親会では、副市長を若手会員が囲い、各自、名刺交換をしながらいろいろな話をしていましたが、行政との距離がかなり縮まったのではないかと思います。
稲原 研氏(松屋電気商会・富士宮支部)

しめる・かける・かざる の3つの目的を持ったテープ「LOOTEE」

皆さんは「テープ」のこと、ご存知でしょうか?

一言でテープと言っても、様々な種類があります。紙テープ、カセットテープ、布テープ・・・。本橋テープが作っているのは、織物テープです。車のシートベルト、カバンの肩掛け、社員証のストラップなど。色や、幅、風合、特徴など様々なバリエーションがあります。1本の糸から始まるテープが、様々な物とモノをつなげ、あらゆるシーンで人と未来をつなぐ主役(テープ)となっています。

逸品「LOOTEE」を含む様々なテープ

【表紙写真】「LOOTEE」を含む様々な織物テープ

会員企業名 本橋テープ株式会社 設立 1986年5月1日
会員名 本橋和野(代表取締役) 業種 細幅織物製造
所属支部 榛原支部 社員数 総数35名(パート含む)
会暦 1996年12月 入会 その他 2007年・2013年 経営革新認定

 

榛原郡吉田町にて細巾織物製造販売業を営む本橋テープさん。

元々吉田町の地場産業だった細巾織物の製造を始めたのは27年前の1986年。本橋社長は大学卒業後、地元の水産会社を経て、1年半の修行の後、本橋テープに入社しました。

本橋和野氏

創業以来「自己改革」を理念に持ち、細巾織物のテープメーカーとして、新たな商品を次々に提案しながら市場を開拓してきました。3年に一度経営計画発表会を行い、「将来何ができるか」ではなく「将来何がしたいか」という目標に基づき、社員一丸となって経営指針を決定し、その過程で、社員自身が目的意識を明確にし、企業自体の自己改革につなげていきます。

最新設備と匠の技術

牧之原工場を主力に5カ所の協力工場を持ち、業界屈指の規模を誇る生産ラインは日産10万mのテープ製造能力があるそうです。

牧之原工場
2000種類ものアイテムを保有する倉庫には、総計200トン余の商品をストックされています。

色様々なテープ

若手に繋ぐ細幅織物の可能性

本橋テープでは、積極的に若い社員に責任ある仕事を任せています。時代を読むアンテナと、お客様に応える熱意・行動力が、創造性と研究心を刺激し、社員がもつ潜在能力を存分に発揮しています。誰もが商品に対して発言する機会があり、連携プレーができているからこそ、日々新しい挑戦が出来ています。
社内はとても雰囲気が良く、熟練者から若手まで仕事をしやすい環境に感じたのが何より印象的でした。

生産からアパレル業界へ

本橋テープが行っている挑戦は大きく2つあります。一つ目は商品開発の挑戦です。「生活シーンの新主役」になるような機能や用途を開発する。また、業界のパイオニアとして、日本標準と言われる品質、コストを見直し、常に新しい顧客ニーズ・市場を生み出すことです。

もう一つは、新しい市場への挑戦です。「世界のマーケットは一つ」という経済のグローバル化により、商圏は世界に広がりました。1年前からイタリアをはじめとするヨーロッパの見本市への出展も行っています。
その為、週に1回、社内で英会話教室を開催しているほどの徹底した環境作りも行っています。

本橋テープではお客様のニーズに応え、小ロット、多品種、短納期のトータルバランスで、高品質、高効率な商品をお届けしています。それは、製販一体(製造部と営業部の一貫体制)になることで、商品のバリエーションを増やし、ロットの多い少ないにかかわらず、迅速にお客様に届けることを可能にしています。

2000点ものアイテム数

また、シルク・昇華転写プリント、樹脂加工、はっ水加工、耐光加工、防炎加工、抗菌加工などの二次加工から、完成品まで本当に幅広く対応しています。メーカーでありながら、注文に素早く対応できる小売店としての役割を果たし、ニーズに応える姿はさすがです。

2007年には「付属品(テープ)メーカーから完成品メーカーへ提案する新分野への進出」として静岡県の「経営革新計画」の認定を受けました。ペット用のリードや、新しい携帯ストラップなどを作り、東京などで行われるギフトショーに参加しています。2011年には直販サイト「TENSYA」を開設。取り扱うのは「昇華転写」という技術を用いた商品です。カラフルな模様を印刷したベルトなどを販売しています。

新たなる挑戦

数々の挑戦を行ってきた本橋テープが新たに取り組み始めたのが、今回の逸品「LOOTEE」です。※特許出願中
認定された経営革新に対し、関連性のあるテーマと言うことで2度目の経営革新も認定され、非常に期待の高い逸品であると判断できます。

LOOTEE

このルーティーは当初、テープにレースのようなおしゃれなデザインを付けられないかという、デザイン重視の提案でした。これまでの経験や知識から、このデザインに強度があれば使用用途はさらに広がるのでは…と考えた本橋氏は、負荷に耐えられる装飾の制作に取り組み始めました。

強度を出すため、既存の機械を改造し、特殊繊維を織り込むことにしました。粘着性がある特殊繊維のおかげで強度は一気に増し、紐の強度は105kgf、ループの強度は40kgfにまでなりました。

これにより、ルーティーは「しめる・かける・かざる」の3つの目的を持ったテープになりました。

スニーカーの紐や、コルセットの締め付け、洋服掛けや簡易カーテン、リュックやバックに飾りとしてつけ、ループにカラビナなどで道具をつる下げることもできます。

本橋テープがこれまで行ってきた社員と企業の自己改革、市場のニーズに応え続ける努力から生まれた「LOOTEE」。本橋テープを象徴する商品になっていくかもしれません。

 

本橋テープの商品は、暮らしの様々なシーンにおいて、陰ながら、確実にその存在をアピールしています。「時に楽しく」生活に彩とセンスを「時に優しく」生活に愛情と心配りを「時に力強く」生活に安全と力強さを提供しています。本橋テープの社会貢献価値である「楽しく、優しく、力強く」それは本橋テープの商品やサービスが、お客様の生活へのささやかな幸せのプレゼントであってほしいと強い志を表しています。本橋テープは社会に“心”の提案をし続けるたくましく素敵な企業であり続けることでしょう。


左から本橋専務・山内さん・本橋社長

 

取材:河内 崇文氏((株)スマートブレイン・榛原支部)
取材:鈴木 克哉氏((株)ガーデンプラン季風庭・榛原支部)