【写真】(株)時之栖 取締役ホテル事業部長 永井 之氏

【逸品】噴水ショー

会員企業名 (株)時之栖 設立 1994年
会員名 永井 孝之 業種 温浴、ホテル、食品加工販売、レストラン事業
所属支部 御殿場支部 社員数 980名(全施設合計、正社員約180名)
会暦 2014年4月入会 事業内容 ホテル・温浴業、スポーツ施設、飲食業、テーマパーク

 

今月は御殿場支部の「株式会社時之栖」を尋ねました。「時之栖」と言えば、富士山を一望する広大な敷地に、御殿場高原ホテルをはじめとする各宿泊施設、地ビールをはじめとしたレストラン・お食事処、温泉施設、スポーツ・アクティビティ施設、ショップなど数多くの施設を運営し、毎年進化し続けている会社です。特に冬季のイルミネーションは全国的にも有名で、一度は訪れたことがある方も多いのではないでしょうか?

今回は支部会員である取締役ホテル事業部長、永井孝之氏同行のもと、㈱時之栖 代表取締役 庄司政史氏に“逸品にかける想い”を語って頂きました。


1.「お客様に驚きを」の思いが具現化した噴水ショー

時之栖には、逸品と言えるものは数多く存在します。その中から今回の取材で思いを語って頂いたのは、「ヴェルサイユの光」と名付けられた噴水ショーです。
冬季に開催されているイルミネーションは13年前から行われていますが、「その幻想的なイルミネーションの光景に加え、更なる驚きをお客様に提供したい」という思いから、6年前に始まったアトラクションです。

名前の通りフランス・ヴェルサイユ宮殿の庭園で行われている噴水ショーを、「フランスへ行かなくても、御殿場でお客様にお見せする」というコンセプトで始まりました。フランスから専門のエンジニアを招き、見事にヴェルサイユ宮殿で行われているショーを再現したそうです。

鮮やかなイルミネーションの長いトンネルを抜けた先に現れる噴水ショー。光・音・噴水の動きがコラボするこのショーは、イルミネーションの「静」と、噴水の「動」を楽しむ、お客様に対する新たな「提案」として生まれたアトラクションです。

開始から6年たった今では、公演で使われている曲もオリジナル編曲がされたものになり、光のライティングや噴水の装置も年々新しくして、リピーターのお客様がまた驚いてもらえるように、進化するアトラクションとなっています。


2.社員一丸となって「お客様に驚きを!」

年々進化し、新しいプログラムで公開される噴水ショー。そして毎年彩りを変え、テーマを変えて、眩いばかりの光を放つイルミネーション。これらのアトラクションを作り出す活力は、やはり「お客様を感動させたい、驚かせたい」という思いだそうです。

取材を進める中で驚いたのは、毎年変わるあの“時之栖のイルミネーション”は、テーマ決めなどの企画から、LED電球の発注・輸入、そして設営まで、専門的かつ危険な部分を除いて、ほとんどが時之栖の従業員の皆様の手によって行われていると言う事でした。イルミネーションの設営だけでも、1か月前から電源工事を進め、枠組み作り、LED電球の飾り付けなど、時には各部署から従業員のみなさんが集結して作り上げているそうです。

お客様に驚きを与え、喜んでいただきたい…。そんな想いが皆さんの中に息づいていると感じました。


3.新たなる展開「地域で作るテーマパーク」

まさに「全社一丸」で「お客様の感動、驚き」を作り上げている時之栖ですが、すでに次の展開がスタートしていました。それは「地域の皆様が作るテーマパーク作り」。


イルミネーションの長いトンネルを抜け、噴水ショー「ヴェルサイユの光」へ向かう間がそのスペース。そこは「富士山ヒカリの国フェスティバル」と名付けられたエリアで、近隣の企業・団体・学校などが作った、力作のイルミネーションが今年は26作品展示されています。平面的なものから立体像まで、地域の方々が思考を凝らして作成した、参加型イルミネーション。1シーズンに50万~60万人に上る来場者の皆様に、“御殿場”という地域をアピールしています。「さっぽろ雪まつりのイルミネーション版です。地域の人たちもイルミネーション作りに参加して頂き、さらなる楽しみとして頂ければ嬉しいので。今年はまだ26作品ですが、いずれは50作品くらい並べてコンテストを開催したいです」と語る庄司社長。中小企業家同友会御殿場支部も、来年は作品を出品している・・・かもしれません。


4.大切なのは“人が集まる場所づくり”

取材中、庄司社長が特におっしっていたのは、「噴水ショーやイルミネーションそれぞれが“逸品”ではなく、温泉や地ビール、ホテルを含めたすべての施設が融合し、お客様に感動や驚きを与え、時之栖を楽しむことで日常の活力を養っていただきたい。そしてまた、この時之栖に戻ってきて頂きたい。」と言う事でした。



そもそも「時之栖(ときのすみか)」という言葉は、「時が住まう場所…渡り鳥が巣立ち、また翌年には同じ場所に戻ってくる様に、お客様がまた戻りたくなる場所」という意味があるそうです。


イルミネーションや噴水ショーは一つのコンテンツであり、それぞれ素晴らしいものですが、それだけでは時之栖の理念ではないそうです。そこに気楽坊や茶目といった温泉施設、施設内各所に点在する宿泊施設が存在する。近隣に住む私たちも参加し、みんなで作り上げる「テーマパーク」にする。



遠くから来たお客様、近くに住む我々、そして働く人々。様々な人が集い、楽しい時間を共有する事が、時之栖の理念なのだ!と勝手に感動した筆者でした。

取材・記事:大川 隆久氏(フヱタ工業(有)・御殿場支部)
取材・写真:片野 貴一郎氏((株)モスク・クリエイション・御殿場支部)

 静岡同友会の「経営指針を創る会」は、まる10年を経て第11期に入りました。この10年の間に100名を超える受講生が経営指針を成文化してきました。
 私たちはなぜ経営指針を創るのでしょうか。それは、「人を生かす経営」を実践し、社員の皆さんがイキイキと自立して幸せに働き、よい会社、よい経営者を目指し、社会に貢献するためです。
 今期は8名の受講生が入会しました。それぞれ課題を持ち、その解決に向け指針の成文化に臨んできました。仲間の経営者の問題を自分自身の問題と捉え、真剣な討論を行ってきました。指針作成には、経営者の強い意志と経営者としての自覚を持ち、経営姿勢を確立することが必要です。特に一泊研修では、受講生・スタッフが、「経営者として何が必要か」、の気づきを求めて熱い議論を交わしました。その結果、5名が指針発表会を迎えることが出来ました。
 3月1日の経営指針発表会でもドラマがありました。主役である受講生から、「受講生・スタッフが対等の関係ではないのではないか」と問いかけがありました。同友会の根幹である討論のルールについて突っ込んだ議論を行い、受講生が納得の上、最後の発表を終えました。私自身、最後の発表の進行をしながら、目頭が熱くなりました。
 皆さん、是非一緒に経営指針を創り、経営指針発表会で感動を共有しましょう。

経営指針を創る会 会長          
望月 宣典氏(清水クレジット㈱・静岡支部

● ● ● ● ●

私は「経営指針を創る会」に参加させていただき本当に良かったと思っています。発表を終えた同期受講生は皆さんがそう言いますし、勿論私も心の底から良かったと思っています。8ヶ月間という時間とお金をかけても「良かった」と心底感じられるこの会は、文字通り、自社の経営指針を創る事を目的に勉強会を行う会です。
 8ヶ月前、「33年間バイクの販売修理業を営んで来た貴方の自社事業の事業定義は?」「経営理念は?」と訊かれても何も答えられず、事業定義の意味すら知らなかった当時の私は、バイク屋の店主ではあるけれども経営者ではなかった、と今振り返り実感しています。経営の原点は事業定義だと学ばされて気がつき、前に進んではみたものの、その事業定義を2行の文章にするまでに4ヶ月かかり、経営理念が決まったのが発表の3週間前の今年2月。何とか発表の資料として経営指針書を完成させたのが、発表当日の朝でした。それまで創ってはやり直しを何度も繰り返し、寝ずに苦手なパソコンの前で幾度も朝を迎えてまで取り組んできました。それは、積み重ねてきた日々を無駄にしない、絶対に自分自身納得できる経営指針書を創る、と決めていたからです。そして、何も知らない私に何が大事かを一緒に学んでくれた熱血スタッフへの感謝の思い、鈍くさい私を最後まで支えてくれた同期の仲間へ感謝の思い、また自分の家族への感謝の思いから、「よい経営者になる」と決めたからです。
 発表の翌朝、どんな発表をしたのかと妻に何気なく聞かれ、なんとなく会話をしていたつもりでしたが、不覚にも妻の前で涙を流してしまいました。

11期経営指針を創る会 受講生      
太田 誠氏(㈲M.C.S.KURITA・静岡支部)

● ● ● ● ●

 今、私は今までに感じたことのない、すっきりとした気持ちで仕事をしています。そして、最高に仕事が楽しいです。
 3月1日、第11期経営指針を創る会を卒業しました。昨年5 月のスタートから全14講、何とか完走出来ました。その道のりは、決して平坦ではありませんでした。いや、道のりというよりも、足元さえ見えませんでした。深い闇に包まれていました。この深い闇こそ、今まで私が経営をしながらいつも感じてきた思いでした。そんな私に、望月会長をはじめとする素晴らしいスタッフの方々が、光を照らしてくれました。受講生の仲間が肩を貸してくれました。そして少しずつ闇が晴れてきました。
 「私は今まで何のために経営をしてきたのか?」「これから何のために経営をするのか?」その想いの答えを導き出し、そして最高の理念が出来たとき、湧き上がる力を感じました。
 そして、自社の現状分析を行い、事業を定義しました。その後、経営方針を定め、決算書を分析し、数値計画を立てました。
 これから私は、経営指針書を実践していきます。目指す場所は、まだ遥か彼方です。それでも、目指すべき場所は見えました。そこに向かって、全力で頑張っていきます。
 最後に、スタッフの皆様、事務局の皆様、同期の仲間に深く感謝を申し上げます。
 本当に創る会は最高です。有難うございました。

11期経営指針を創る会 受講生   
三輪 雅則氏(㈱マルイチ・榛原支部)

● ● ● ● ●

 2014年2月20日(金)、東京同友会会議室(東京都千代田区)にて、中同協広報委員会が開催されました。全国から44名が集ったこの委員会に、静岡からは青山達弘氏(㈱青山建材工業・県広報情報化委員長)、河内崇文氏(㈱スマートブレイン・県広報副委員長)、事務局の3名が出席しました。

  松尾慶一氏(長崎同友会代表理事)、内田勲氏(東京同友会広報部長)からの活動事例の報告の後、加藤昌之氏(中同協広報委員長・愛知同友会)から「『広報活動の戦略的課題について 対外編』~広報活動が同友会運動の要になるには~」と題し問題提起が為されました。その中で、対外広報について以下の5つのポイントが紹介されました。


  1. 口コミからマスコミまでを活用する事。署名活動は最大の口コミ活動であり、その活動において署名者一人ひとりに同友会の理念を伝える。「50万名署名」という結果の報道はマスコミを活用し、これにより世論を動かす。
  2. 基本は、一対一の人間関係である。マスコミ・行政・金融機関との懇談会の開催や、学校・商工会議所等各種団体のシンポジウムに参加するなど、まず行動を起こし、人間関係を作る事から全ては始まる。

  3. 同友会理念を基とした、新たなネットワークの構築を行う事。同友会についても都道府県の枠を超えてブロック単位や県同士の連携を行ったり、会員外を巻き込んで小グループ活動や交流会、見学会を開催したりする事で、同友会・業界・会社・個人の枠を超える事が重要。

  4. 広報活動のポイントは「多様な情報媒体の活用」。機関誌やHP、SNSを駆使するだけでなく、他団体の機関誌やミニコミ誌など、他団体の情報媒体をも活用するほか、TVやラジオ番組等マスコミ・マスメディアとも連携する。

  5. 広報の対外戦略は組織的問題(課題)。対外広報の成果を最大に得るには、あらゆる会内組織を動員する事、そして課題ごとにP・D・C・Aサイクルを回す事。

  6.  以上の内容を受け、各県での対外発信の取り組みと、対外発信の効果的な方策についてグループ討論を行いました。
    全国は刺激に満ちている -広報情報化委員長より-
     本委員会に、委員長、副委員長、事務局の三人で参加できたことは大きな意義があります。広報活動の考え方の土台や各県の事例を、同じ場所で共有できたので、来期の委員会が、より立体的なものになると思います。
     長崎の代表理事、松尾氏からは、会内コンペでデザインしたポスターを各金融機関に毎年貼らせていただいていること、それを会員さんも見、家族も見ることで、同友会の知名度があがると同時に責任も問われるようになった、との事例報告。そして東京同友会からは、政策渉外本部を立ち上げ、①記者懇談会、②区長訪問に取り組んでいる事例を紹介。例えば渋谷区などでは、記者懇談会を契機に、会員のマスコミへの露出度が高まり、記者からのさまざまなリクエストも増えている、との事。
     加藤委員長からは「情報発信することで、会員との関係、さらには会外の方々との人間関係を作ること。その際、理念を伝えきったか、どのように伝えきるのか、を検証してみること」と、広報の原点について考えさせる問題提起がありました。
     グループ討論でのまとめでは、神奈川の「ホームページは会外向けとして、同友会用語を一切使わない」という事例、兵庫の「広報誌を、どのタイミングで、どこへ、だれに、配るのか、効果検証のためには、入会申込用紙をつけるのも一案」という事例と提案などが紹介されました。
     最後、加藤委員長のまとめの中で「メディアは世の中の“困りごと”をさがしている。中小企業に関するそれを集積しているのは、同友会のみ。広報にまつわる様々な活動を通じて集められる “困りごと”は宝の山。メディアの目を中小企業に向ける上でも、ていねいに会員のそうした情報を集め、伝えていくこと。さらに、9月~10月に新しいe.doyuが本格稼働するが、それを誰が、どのように使い倒し、活用し、自主運営をしていくかが今後問われる」と、同友会における広報の意義、そして会員の自主的な運営の意識づけについても言及がありました。
     以上、4時間という短い時間でしたが、中同協広報委員会は刺激に満ちていました。

    青山 達弘氏(㈱青山建材工業・県広報情報化委員長)

    ● ● ● ● ●

コンサルタントの本文に徹する

さかがみ財産クリニック㈱
代表取締役 坂上 洋一氏(静岡支部)
事業内容:相続・事業承継・不動産コンサルタント業
創  業:1988年10月8日
社 員 数:正規7名、パート4名(グループ全体)
入  会:2010年2月
所 在 地:静岡市葵区音羽町9-20-1

藤本 浩氏(プリントバリュー㈱・静岡支部)

● ● ● ● ●

 学生を卒業後、他の企業で就職することなく、何も考えず今のミヤタ印刷に就職したのが16 年前のことです。父が経営していた会社に兄弟で入り、世の中の事を分からずに年を重ねるうち、今のままでいいのだろうか?と考えるようになりました。そのような折、当時事務局の窓にあった“社長の大学”の文字に、ここに入れば経営について学べると思い入会しました。
 創る会にはすぐに入りました。何をやるのか分からずに経営の勉強をするのだろうと軽い気持ちでしたが、入ってみると宿題も多く、自分の会社をここまで必死に分析したこともなかったので、なかなか思うように宿題をこなせずついて行くのがやっとでした。
 しかし、同じ受講生、スタッフの方が真剣に話を聞いてくださったり、厳しい意見をぶつけてくれたりして、少しずつではあるものの成長出来たように思います。
 一泊研修会では、大勢の前で自社の発表をして議論をすることで、自分の頭だけで考えていては出てこなかった様々なテーマやアイデアも生まれてきたりして、スタッフとして参加する今も毎回刺激を受けています。一泊研修会でしか味わえない熱い議論は本当に魅力的です。
 さて、自社の今後の課題はというと、やはり経営指針の実践が出来るか?ということになってきます。兄である社長との関係をどう乗り越えていくかが最大のテーマですが、まだ解決出来てはいません。しかし、デジタル化が進むにつれ、ますます紙媒体の印刷の需要は減り、事業形態も時代に合わせ変化させていかなければ生き残れなくなります。きちんとした経営指針を作り、事業計画や行動計画をもとに経営していく必要が出てきます。まだ、少しずつですが課題に取り組んでいます。ようやく毎週一回会議をやることが出来るようになりました。まだまだ社員さんからの意見が出るようなものではなく、日々の作業内容の確認、クレームの報告くらいですが、これから徐々に内容の濃い会議をしていければと考えています。
 これからも創る会でいろいろな気付きや学びを得て、会社の経営に役立てていきたいと思っています。

宮田 博文氏(㈲ミヤタ印刷・静岡支部)

● ● ● ● ●

 2月22日(日)に三島支部設立25周年記念事業を開催しました。当日はあいにくの雨模様でしたが、豊岡武士三島市長様をはじめとするご来賓の皆様や遠藤・藤原両代表理事をはじめ県内6支部の仲間が駆けつけてくれました。また家族や従業員、地域の仲間も加わり総勢80名の参加となりました。
 第一部の記念式典では豊岡市長、藤原代表理事のご祝辞ののち、功労者(歴代支部長)を代表して原俊治氏からご挨拶を頂きました。三島支部25 年の歴史に思いを馳せながらも、地域経済を支える存在として同友会活動の果たす役割とその重要性を改めて認識することができました。続く第二部は佐久間聡一氏(Violin)、玉川克氏(Cello)、桑生美千佳氏(Piano)の3名で構成されるクラシックユニット「アウラストリオ」をお招きしてのクラシックコンサートです。トリオ演奏から始まり“バイオリン&ピアノ”、“チェロ&ピアノ”と編成をかえながらクラシックの名曲を12曲ほど演奏して頂きました。客席には“ブラボー!”の声が響くなか終演しました。
 遠藤代表理事の“楽しい”乾杯から始まった懇親会は終始笑い声が絶えませんでした。他支部の皆様からのお祝いメッセージのあと、総勢10名の歴代支部長からの一言は、一言で終わる訳もなく、長かったり短かったりと個性あふれる楽しいお話を聞かせて頂きました。本年度の三島支部は「共感」をテーマに活動してきましたが、その集大成となる記念事業となりました。ご参加頂いた皆様に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

田邉 元裕氏(㈲カボスメディアワークス・富士宮支部)

● ● ● ● ●

  外部講師による「ドラッカー『マネジメント』を学ぶ」勉強会を開催しました。講師は、土屋健氏(ツチヤ・フソウホーム・浜松支部)ご紹介の、道喜道恵氏に務めて頂きました。道喜氏は女性起業家応援や企業の経営計画のセミナーなどで活躍されています。
 ドラッカーの根底思想は、「企業の目的は社会に貢献し『顧客を満足させる事』にあり利益はついてくるものである。そして顧客は商品でなく企業の行為(理念、対応、サービスなどによる満足)を買うものである。」というものです。このドラッカーの理論は中小企業にもそのまま当てはまり、ニッチ戦略、創造的模倣、他社と連携、強みの特定など直ぐに応用できそうです。
 講演後のグループ討論では、同友会と相通ずる思想だという感想、自社の分析を詳細に行う事の重要性、企業間連携による新規事業の可能性など様々な意見が出ました。そして、「顧客満足の最大化」が重要、とまとまりました。

杉本 敏雄氏(㈲浜名シスコム・浜松支部)

● ● ● ● ●

 報告者の生子正樹氏(㈱ショージ・静岡支部)は贈答品・景品の卸売を営んでいましたが、2008年のリーマンショックの影響で業績が悪化。これを転機に「自分のDNAはなんだ!」ととことん自問し掘り下げました。そして、商品、売り手、買う人などについてとことん絞って考え、「狭いところに得意なものを売る」というセリングメッセージを活用し、わずか3か月足らずで新事業を立ち上げました。現在では自社ブランドを立ち上げ、周囲から「絶対に無理」と言われた2012ロンドンオリンピックのライセンシー&ディストリビューターに認定。さらに、イギリスH&H、ユーロスティックなどと日本総代理店契約を結んでいます。「小さな企業の大きな挑戦で世界発信を目指す」と、ソチオリンピック、FIFAワールドカップ販権等も取得され、自身のDNAの追究から世界を相手に挑戦を続ける生子氏の体験を目の当たりにしました。
 報告後のバズでは、各々が自身のDNAと自社の事業を考えました。今回の例会を通じて、創業者と後継者では、考え方が大きく違うことを感じました。私は後継者ですが、第11期 創る会に参加を経て、自分はいったいなんだろうと自問自答を繰り返しています。今回のバズテーマは、今私が悩み考えることと重なり、深く考えることができました。「自分の好きなことだから、強い熱意をもって、新事業に取り組めた」と生子氏は語ります。各々、自分のもつDNAと自社の事業を深く考えることができたバズセッションになりました。

山田 幹也氏(㈱立花ガーデン・志太支部)

● ● ● ● ●

 富士宮支部の醍醐味の一つの恒例企画、「新会員さん出番ですよ」が開催されました。
 1人目の㈱富士山ドリームビレッジの西躰亮貴氏は、障害者支援法に基づく福祉事業を手がける同社の一般社員から取締役になった経歴を持っています。障害を持った人材が活躍できる環境をつくるため、苦労しながらあらゆる可能性を「繋ぐ」仕事をしています。
 2人目は、クローバー不動産の村松美也子氏が登壇。経理や事務に関する職種を経て不動産会社で宅建を取得後、起業を決意されました。しかし、成功報酬である不動産業ならではの苦労で何度も挫けそうになりながらも、縁を大事に「続く」よう取り組んでいます。
 3人目の金子石材滝戸の金子佳正氏は、自分が見積もり施工したお墓が施主さんに泣いて喜ばれた事に感動し、仕事の意義を実感されました。父でもある社長の後継者としてしっかり「継ぐ」事ができるよう、営業にも取り組み、同友会でも学びを深めています。
 他には言えない多くの苦労や悩みを、勇気を持って発表しあったことで、バズセッションでも多くの助言、励ましが飛び交いました。最後の割れんばかりの拍手が、この日の参加者の感動を表していました。3月13日の例会もパート2が開催されます。他支部からも多くの参加をお待ちしております!

田邉 元裕氏(㈲カボスメディアワークス・富士宮支部)

● ● ● ● ●

 佐野純也氏(㈱山十佐野製作所・富士支部)による「我が経営を語る」。アメリカの大学院在学中、実家を突然の不幸が襲い、急遽家業に入る事になります。自社の業務を覚える間もなく代替わりとなったため、見積りも図面理解もできず、経験不足の故にライバル業者に足下をすくわれることも。
 学生時代の経験を活かして直面する課題に取り組むのですが、全てを克服するには至らず売上も上がらず、五里霧中の裡に苦悩する中、藤原博美氏との偶然の出会いを機に同友会に入会します。
 新入会員の自己紹介で自社の経営課題を発表したことから、自社、そして自身の現状を客観的に、真摯に把握。そして、富士支部の勉強会等での学びを実践へと移すことで価格競争から脱却し、自社独自の強みを創出。社員の高齢化に対しては「技術」と「人間性」の観点から新規採用の準備に着手。経営者の能力が不足していると感じれば、支部役員を務めることで、役の中、活動の中、他の役員の方の中にヒントを求める。課題を正確に捉え、その克服に取り組む佐野氏の実践報告は、強く心に響くものでした。
 最後に佐野氏は、これからの予定について、そして「負け犬の遠吠えは誰も聞いてくれない」という赤石義博氏(中同協 顧問)の言葉を紹介。そして、思い描くビジョンの実現を「有言実行」する覚悟を示しました。
 経営のテクニックではなく、あらゆる所から謙虚に学ぶという経営者の姿勢が大切なのだということが、佐野氏の実直さと共に伝わる報告でした。

望月 光太郎氏(㈲望月・富士支部)

● ● ● ● ●