「良い会社への道標 同友会型ビジョナリーカンパニーへの道」
~富士宮・富士支部 6月合同例会~

カテゴリー:富士宮支部 / 富士支部 / 新着情報

2014年(平成26年)6月13日、富士宮駅前交流センターきららにて、富士宮・富士支部6月合同例会が開催されました。富士宮支部53名、富士支部33名、他支部5名、オブザーバ4名が出席したこの合同例会では、兵庫同友会代表理事・藤岡 義己氏((株)イーエスプランニング 代表取締役)より「良い会社への道標 同友会型ビジョナリーカンパニーへの道」と題し、以下の内容にてご報告頂きました。


同友会が目指す「良い会社」「なくてはならない企業」は、一足飛びに目指そうとすると確実に失敗・破綻します。次の5つのステップ

①赤字会社から黒字会社へ

②「弱い会社」から「普通の会社」へ

③「普通の会社」から「強い会社」へ

④「強い会社」から「よい会社」へ

⑤同友会型ビジョナリーカンパニー=なくてはならない企業

を踏まなければなりません。また、強い会社から「よい会社」「なくてはならない企業」になる為には、目標となる「よい会社」「なくてはならない企業」と触れる環境に常に身を置くことが不可欠です。

● ● ● ● ●

さて、市場の縮小、消費税の増税、競合の戦略の変更など、中小企業を取り巻く環境は常に変化しています。その中で、「顧客満足の実現」と「利益の獲得」を同時に実現する為に、経営者はビジネスモデルを構築し、磨き続けなければなりません。特に日本が抱える人口減少という社会問題は、市場の減少と同義です。業界の中での生き残り競争が必然となる中、「選ばれる会社」となるよう挑戦し続けねばなりません。

理念を掲げ、ビジネスモデルが有効ならば、成果は「戦略×遂行力」で決まります。この内、経営者の役割は「理念の提唱、ビジネスモデルの構築、戦略・戦術の策定」であり、社員の仕事は「遂行」であります。「経営者はビジネスモデルを磨き続けなければならない」と先に述べましたが、そこで重要なのは、実際のデータに基づいた科学的・客観的な分析とそれに基づいた戦略策定・意思決定です。思い込みや決めつけから脱却し、顧客・市場を徹底的に研究することが大切です。

また、経営者は経営層を育て、経営層は幹部を育てることで、自社の戦略策定能力と社員育成能力を高めることが出来ます。そして、幹部が社員を育てることで、遂行力を高めることが出来ます。このような環境を構築することで、遂行力を継続して向上することが出来ます。ビジネスモデルの弛まぬ研磨と、戦略策定を支える幹部と推敲を支える社員を育てる環境の構築によって、「戦略×遂行力」、すなわち成果をより大きなものと出来るようになります。

ところで、指針の浸透について度々議論の俎上に上りますが、そもそも社員は「自分の人生を豊かにする為に働いている」のであり、企業の理念の実現を最上位の目標として働いているのではありません。社員が働いていて幸せになれるかどうかを不安に思うような会社では、理念や指針の浸透にはなかなか辿り着けないのです。ものには順序というものがあり、経営者は「自分の想い」を示すと同時に「社員が望む幸せ」と真摯に向き合い、その実現に邁進しなければなりません。社員を幸せにして初めて、企業が目指す理念や指針を受け止めてもらう土壌が出来上がるのです。

● ● ● ● ●

同友会では、指針の成文化、求人、人材育成といった「コンテンツ」を学ぶ事が出来ます。また、同業、異業種、その他様々なイベントの運営を通じ、多様な人からリアルタイムで学ぶ事が出来ます。

同友会での学びは、全て「自社をよくするため」のものなのです。

「同友会 3つの目的」の順序の通り、いい会社を創る挑戦が、いい経営者を生みます。また、自主・民主・連帯の精神は全社一丸の絆や共育の基であり、実行力や自発的な行動の基となります。同友会理念は一つ一つが独立して平面的に並んでいるのではなく、互いに関連し合う立体的・重層的なな構造を成しているのです。

経営者は、自分の経験だけではなかなか伸びず、その成長の為には様々な学びの場に身を置くことが求められます。このような学びの場は、同友会の他にないのです。

● ● ● ● ●