かわむら

かわむら

【逸品】オリジナルストール・バッグ

会員企業名 かわむら呉服店 設立 1952年5月
会員名 河村 徳之 業種 小売
所属支部 富士宮支部 社員数4名 2012年4月入会
会暦 事業内容 呉服・着物・和装の企画・製造・小売販売
kawamura-sengen

日本全国の浅間神社の総本宮、富士山本宮浅間大社。現在の本殿は徳川家康が寄進して建てられたものです。門前町として現在の富士宮の商店街が形成されました。

 

静岡県富士宮市は、富士山本宮浅間大社の門前町として栄え、全盛期は芸者さんも多く、必然的に呉服店も多くありました。しかし、時代とともにそうした芸者文化も変容し、明治維新以降の欧米文化の大幅な流入もあり、呉服の市場はどんどん狭くなっていく状況に置かれています。

kawamura-tanmono

色とりどりの反物。美しいですね。

富士宮の地で呉服・着物の仕立て・販売業を営む河村徳之さん・千文さん夫妻は、今年、2015年から男性向けの小物・かわむら呉服店オリジナルのストール・バッグを本格的に商品化しました。

実は、これらのオリジナルストールやバッグが生まれたきっかけは同友会でした。3年ほど前に、富士宮支部の、和に造詣の深い仲間からの注文でオリジナル作務衣を制作しました。男性の着物は生地が余りやすいという事情もあり、この端切れ生地を活用して千文さんがバッグを作ったところ大変喜ばれたそうです。男性の着物ともなると、パターンが少なく個性を出すには小物が大事になって来るため、なおのことだったようです。

kawamura-soroi

着物と合わせたバッグ、ストールと合わせたバッグ、等など、アイディア次第で個性PRの可能性は無限大。

これを機に2014年は様々なバッグをコツコツ自作を始め、今年正式に商品化しました。非常に好評を得て、あっという間に在庫が尽きてしまったので、常にバージョンアップしながら、せっせと制作を続けています。

kawamura-shouhin

様々な和装小物や反物。

着物は日本の大切な文化。特に、浅間大社を中心に栄えた富士宮の和の文化は独特で、美だけではなく、他にはない「粋」な部分、「遊び心」があると言います。

多くの人に呉服・着物に関心を持ってもらえたら嬉しい。伝統文化を大切にしつつも、頑なに守るだけではなく、時代にあわせながら、そして文字通り「遊び心」を取り入れながら付加価値、すなわちお客様の笑顔を創造し、未来に繋げていきたい。

そう語る河村氏は、近年では、富士宮まつりの地区仲間が揃いで着るための着物用に、やはり同じ同友会の仲間の設計士・デザイナーさんとコラボレーションしてオリジナルの生地を作成し、地域の方々に好評を頂いています。

kawamura-konohana

富士山本宮浅間大社の祭神、コノハナサクヤヒメにちなんだ地区名「木乃花」と文様をあしらった生地。

オリジナルのストールやバッグ、揃いの生地。

自分を高める逸品、仲間との絆を強める逸品がそこにはありました。

文化の変化や衰退を嘆くのでもなく、商品そのものを売ることでもなく、高い安いを問うものでもない。伝統文化に裏打ちされた、でも、時に遊び心もまじえた粋な日本の文化を身にまとうことで、自信であったり、笑顔であったり、心の豊かさなど、そういったものが生まれていってほしい、そんなメッセージを河村さんご夫妻から受け取りました。

kawamura-fusai

笑顔が素敵な河村さんご夫妻。

kawamura-tanabe

おまけ(笑)

取材のついでに、河村さんのお母様が考案・リクエストしたという、陣羽織をシンプルにアレンジした、普段使いで行けそうな上着を試着する取材者。和っぽい制服もあっても面白いなあ、なんて思いました。世界に誇る日本文化。長い日本の歴史の中で、時代・時期によって様々な様式はあれど、一貫しているのは、どれも、背筋がすっとまっすぐ伸びるような、様式美みたいなものがありますね。素敵な日本文化、そして新しい価値の創造。今回の取材の中で様々な発見をすることができました。ありがとうございました。

取材・記事:田邉元裕(有限会社カボスメディアワークス・富士宮支部)
取材同行・補佐:稲原研(松屋電気商会・富士宮支部)


チャレンジし前進を続ける治工具製作専門会社

㈲弥生製作所

代表取締役 片野 浩一氏(沼津支部)

事業内容 機械部品加工

設立   1966年11月

社員数  正規5名、パート2名

入会   2004年5月

所在地  沼津市大諏訪787

URL:http://www.yayoi-seisakusho.com/

提案形機械部品加工業

㈲弥生製作所は、マシニングセンターやNC旋盤等の機械を使用し、工作機械部品、産業機械部品、治工具類を製作しています。加工材質は、鉄、ステン、アルミ、真鍮、鋳物、プラスチック類、銅などです。今までの経験とデーター蓄積量を使用して、客先の要望に合う製品を提案形式で製作する企業です。

仲間に背を押され、1回目の工場移転

片野浩一氏は「我が経営を語る」例会で報告者を務めた後、沼津支部の皆さんに背中を押され、8年前に大諏訪へ工場を移転。大きな資金を投入することへの恐怖心と不安感はあったものの、やる気と使命感から「前進あるのみ」と一大決心したそうです。沼津支部の「指針をつくる会」でも勉強し、経営者としての強い想いを確立しました。その結果は確実に出ていて、設備増、営業力・技術力向上、取引先増加、社員数増、と仕事
量や内容にプラスの変化がありました。順風満帆のようですが、その結果に至るまでには多くの難題に当たり、苦労も多く、責任の重圧を強く感じることもありました。その中でも社員の問題については、労使見解、会社内ムード作り等これまでにいろいろと取り組み、今後も継続していく、とのことです。

次の目標は2回目の工場移転

現在の工場は設備がいっぱいで、次の機械設備導入ができない状態です。技術革新や新分野開拓のために、そして次世代に繋げ顧客の要望変化の為にも数年後には事を起こさなければなりません。異業種や同業他社との連携強化、信頼関係の強化も進んでいます。「次の工場移転は、自身の人生最後の決断になる」と片野氏。事業継承も成功し、今後更に人間力を磨き精進していきたい、と語ってくれました。

取材・記事 渡邉 健氏(㈲ドリームズミュージックエンターテイメント・沼津支部)


お客様と共に二人三脚で問題解決!

早川・池ノ谷合同司法書士事務所

所長 早川 清人氏(志太支部)

事業内容 不動産権利登記、会社等の商業法人登記、他に裁判事務等の各種法的事務手続

設立   1986年2月

社員数  4名

入会   1991年4月

所在地  藤枝市岡出山1-7-1 ドエル山川1F

28歳で事務所を開業

早川氏は若い頃より、おぼろげながら「法律に関する仕事に就きたい」と思い続けていたそうです。その影響からか社会人としての第一歩は、学習塾を経営していた多々良先生の下で塾講師を引き受けるとともに、同先生が経営していた司法書士事務所への就職でした。その後、28歳で司法書士試験に合格して独立しました。司法書士業をやっていく中で、視野も人脈も広がっていきました。その過程で知り合った諸先輩方々のお誘い
の声の中に同友会がありました。経営について真面目に熱く語る会員の姿に惹かれ、入会を決意したそうです。

「人にやさしい、社会にやさしい」活動

人と人との関わり合いを重視している早川氏は、どのように複雑な案件でも、相談に応じるようにしています。そして、お客様と二人三脚で問題を解決するように努めています。だからこそ、お客様と信頼関係も築いていけるのでしょう。お客様から別のお客様を紹介して頂くことが多いとのことです。そのため、あえて看板やホームページは設置していないのだそうです。11年前の司法制度改革以降は、特に裁判業務にも積極的に取り組まれています。また「知識は他人に教えることが出来てこそ身に着いたと言える」という思いから、講演などの講師も数多く行っており、日々学ぶことを忘れないことが肝要と語ります。
今後について早川氏は、日常の業務を通して「人にやさしい、社会にやさしい」法律家を目指し、お客様から頼んでよかったと思われるようにしたいと語りました。

社会の変化に柔軟に対応する組織づくり

トップは人・社会を見る目と将来を見据えたビジョンを明確に持たなければならないと話す早川氏。同友会活動は、業界の既成概念を崩し、柔軟に物事を考えることができる場です。「周りで起こる事象は、全て自分に関係する」という意識を念頭に、社会の変化に対応する組織を作っていくことが重要であると力強く語りました。

取材・記事 大石 貴啓氏 (タイケイ㈱・志太支部)
取材  宮本 浩氏 (大栄工業㈱・志太支部)