【逸品】地域に根付いた伝統の技術

会員企業名 ㈱松浦スチロール工業所 設立 1965年
会員名 松浦 令和 業種 製造業
所属支部 志太支部 従業員数 80名
会暦 2016年2月入会 事業内容 EPS製品の製造及び販売

 


創業~

 吉田町川尻に本社を置く株式会社松浦スチロール工業所、川尻工場長の松浦令和氏を訪問しました。
氏の祖父が昭和31年に創業、昭和40年に株式会社に改組し、現在6つ目の工場を新設しました。
時とともに事業が拡大し、現在稼働している工場は4つ、本日は新設工場の隣にある、川尻工場での取材です。

氏は現在44歳。同社で使う原料を扱う会社に勤め、26歳の時に同社へ戻って来ました。現場での梱包作業、成型作業、営業と、一通りの基本的な仕事を覚え、現在は川尻工場長として、全体のマネジメントをしています


工場見学

 本日はスチロール製品を作る過程を紹介してもらいながら、取材しました。
1階原料庫。原料の発泡ビーズです。0.5ミリの粒が約50倍に膨らむとのことです。
蒸気で発泡させるために、上の階にパイプで吸い上げられていきます。


3階発泡機。小さなビーズが膨らんでいます。大型の機械を用いて、小さなビーズ原料をスチロール製品へと加工していきます。


熱気ある工場内ですが、現場の社員さんが気持ちのいい挨拶をしてくださいました。

4階型物成型機。膨らんだビーズ原料を金型へ流し込み、発泡スチロール製品へと、加工成型する工程です。
こちらでも主には機械を用いて、一定のサイクルで製品が生み出されていきます。

3階金型交換所。同社では、300面以上の金型を保有しているといいます。
顧客からの注文によって、金型の交換が必要で、そのための専属オペレーターが数人でチームになり、手際よく金型交換を行っています。
熱気があふれる工場内で、力のいる作業となります。
主には若い社員さんが中心となって、交換作業を行っています。

1階梱包・集荷。工場の4階まで上げられたビーズ原料が製品に加工され、機械と人の手の融合によって、1階までおろされてきます。

ここで検品もかねながら、人の手で梱包されます。二階部分に作業スペースがないのは、出来上がったスチロール製品を高く積み上げるため。
三階の天井いっぱいまで積みあがった製品をみると圧倒されます。
そしてなにより驚くことは、製品を積み上げ、運搬するのは、人の手で行われることです。
三階の天井まで届こうかという製品を、軽々と持ち上げ、狭い通路を出荷のトラックまで運んでいきます。

高く積みあがった状態で運んで来た製品を一旦降ろし、トラックに積みやすいようなまとまりにし、次々と積み込みをして行きます。(工場長曰く、この降ろす作業が一番難しいとか)写真9写真10

工場といえば、時代ともに自動化されているという印象があったため、人の手で行う作業をなかなか想像がつかない状態での取材でした。
製品の製造は機械に任せるとしても、金型交換の技術や、梱包作業技術、さらには集荷・運搬技術は、スチロール製品工場という中で確実に受け継がれ、機械では出来ない、人の手による熟練の技を感じました。
原材料をスチロール製品にするために、松浦スチロールならではの熟練の経験と技術がなければ製品に仕上がりません。
原材料を製品にする工程そのものが、逸品を生み出す技であると感じました。

今後の展望

氏は、工場長として、働きやすい環境づくりを念頭に仕事をしています。
なかなか社員が定着しにくい時代となっていますが、同社では離職する社員は少なく、氏の取り組みが活かされています。
人材の確保は大きな課題ではありますが、仕事にやりがいを持ち、生き生きと仕事ができる、働きやすい環境づくりを、さらに進めていきたいという言葉が印象的でした。

漁業がさかんな静岡県において、発泡スチロールの成型の仕事は、魚を運搬するにあたって欠かせないものです。
漁獲量が日によって変化する漁業者が主な顧客です。
急な注文にも対応できる体制づくりと、その安心感で、静岡の漁業の一端を担う、決して欠かすことのできない会社であると感じました。

また、他国ではスチロールは建築資材に用いられていたり、既存の使い方以外にも様々な用途で使うことができると氏は語ります。
スチロールの可能性を常に模索しながら、新たなチャレンジを考えている事がとても勉強になりました。

最後に、同友会では、会社の後継者として、同じような立場の人とも交流しながら、常に変化する外部環境や社内での悩みを共有し、解決のヒントを探して行けるようにして行きたいと語りました。



● ● ● ● ●

取材・記事:山田 幹也氏(㈱立花ガーデン)
取材:松葉 秀介氏(松葉倉庫㈱)


お客様と共に創る商用デザイン

magic print

代表 網野 俊輔氏(富士宮支部)

事業内容:デザイン・印刷加工

創立:2014年6月

社員数:社員1名

入会:2017年4月

所在地:山梨県西八代郡市川三郷町上野2803-9

TEL:055-272-1553

網野 俊輔氏


企業に必要なツールをデザインする

magic printでは、企業活動で必要とされる、名刺、看板、店舗、ウェブサイト等、様々なツールをデザインしています。最近では、ワイナリーのパッケージデザインもしています。もともと大手企業で働いていましたが、利益・効率が優先されることに違和感を感じ、2014年6月に独立開業。初年度は、知り合いの名刺をデザインさせてもらいながら仕事の幅を広げていきました。


同友会に出会って

同友会には2017年4月に入会しました。もともと山梨への地域貢献を考えていましたが、近年では企業のグローバル化が進み、地元地域だけでなく日本から世界へどんな貢献が出来るか考えるようになりました。そのような中、同友会へのお誘いがあり、同友会会員の真摯に学ぶ姿勢に共感を覚え、自分自身がデザインのプロではあるが、経営者としては未熟だと感じていたため、入会を決意しました。自分ひとりでの仕事ゆえ、先輩や上司がいない中、様々なことを教えていただき学んでいきたいと思いました。


自分はアーティストではない

 自分の考えに固執せず、お客様の意見を良く聞くことでデザインを考えます。自分のセンスで考えることは危険であって、むしろ自分の考えは信用しないくらいの気持ちでいます。アーティストのように自分を表現するのではなく、お客様に長く使っていただけるようなデザインを心がけています。カッパー印刷機のように、アナログで長く続いているものが好きな網野氏ならではの仕事の姿勢を感じました。

カッパー印刷機

取材・記事:金子 佳正氏(金子石材滝戸・富士宮支部)


さらなる飛躍を求めて!

㈲弥生製作所

代表取締役 片野 浩一氏(沼津支部)

事業内容:精密機械部品及び治工具加工業

創立:1966年11月

社員数:社員11名

入会:2004年5月

所在地:沼津市大諏訪856-2

TEL:055-920-7077

URL:http://www.yayoi-seisakusho.com/

片野 浩一氏(中央)


2回目の工場移転の理由

創㈲弥生製作所は、マシニングセンターやNC旋盤等の機械を使用し、工作機械部品、産業機械部品、治工具類を製作しています。今までの工場は次の機械設備導入が出来ない状況で、技術革新や新分野開拓の為に、そして次世代に繋げ顧客の要望変化に対応する為にもアクションを起こす時期に来ていました。社員もさらなる発展と変化を求めていました。


今年2月工場移転と現状

社員がたまたまこの場所が空くと情報をキャッチ、広さ3倍の300坪、前の工場からも近く、運命を感じ、すぐ申し込みました。
新式マシニングセンターを今年12月に1台導入。来年にはさらにもう一台導入を予定しており、お客様の新しいニーズに対応していきます。移転して半年がたち、やっと安定してきました。直観力を大切にした新しい顧客の開拓活動が少しずつ実を結び、ステンレス・アルミ関係も増えています。


これからの展望

 息子への計画的事業継承 銀行関係・営業・同友会などに連れて勉強開始。今年50周年節目の年であり、ものづくりの火を継続して80周年を目標にさらなる飛躍をめざします。
 「他支部、他県との同友会員との交流を通し、多くの勉強、気づきが経営に役立っている。又善き妻との二人三脚があったからこそ今があり、妻には大変感謝している」と、仲間や奥様に支えられて今があることに、強い感謝の念を抱いていました。

片野 浩一氏(左)

取材・記事:渡邉 健氏(㈲ドリームズミュージックエンターテイメント・沼津支部)
取材:上野 祥行氏(エスティーエス㈱・沼津支部)