新着情報

「選ばれる会社を目指して」 静大連携講座第12講

  12月19日(水)、静岡大学人文社会科学部で静岡大学連携講座「企業経済持論Ⅳ」第12回の講義を桑﨑雅人氏(㈲島村歯車製作所)が行いました。  大学卒業後、華やかなアパレル業界に就職。3年後親族が経営する島村 […]

クリスマスバザー大盛況~県障がい者問題委員会~

12月16日(日)青葉公園(静岡市)で行われた いのちぽかぽか街かどクリスマスに 県障がい者問題委員会がバザーで出展しました。 会員企業からいただいた多くの商材はとても人気で、 開始から終了まで人が途絶えることはありませ […]

富士市へ要望書提出 富士支部政策委員会

  12月14日(金)「都市活力再生ビジョン(仮称)」策定にあたっての要望書を同友会富士支部より、富士市長に提出しました。要望内容は、地元企業のイノベーション(企業変革)を積極的に支援する市行政の立場を明確に打 […]

今、農業がおもしろい!!

12月12日(水)、静岡大学人文社会科学部で静岡大学連携講座「企業経済持論Ⅳ」第11回の講義を深川 知久氏(㈱ソイルパッション)が行いました。 大学時代から農業を志し、一度は企業に就職しましたが、脱サラして農業を始めまし […]

不況なんかこわくない

12月5日(水)、静岡大学人文社会科学部で静岡大学連携講座「企業経済持論Ⅳ」第10回の講義を野口 繁明氏(㈱微助人)が行いました。 野口氏は沼津市で屋外広告制作の会社を経営しています。この道40年、自分の表現を追求したく […]

中小企業の税務・会計

11月28日(水)、静岡大学人文社会科学部で静岡大学連携講座「企業経済持論Ⅳ」第9回の講義を太田 朝夫氏(太田会計事務所)が行いました。 企業は12ヶ月ごとに決算を行い、2ヵ月後に税務申告することが義務付けられています。 […]

中小企業の魅力を伝えるインターンシップ ~意見交換会を開催~

                共同求人委員会は11月27日(火)、インターンシップ意見交換会を開催しました。今夏(8~9月)に会員企業12 […]

今時の工務店の日々

11月21日(水)、静岡大学人文社会科学部で静岡大学連携講座「企業経済持論Ⅳ」第8回の講義を杉村 喜美雄氏(㈱ハイホームス)が行いました。 杉村氏は藤枝市で工務店を起業して28年目。現在家を建てる主人公はほぼ30代、団塊 […]

時代の転換期に、躍進する企業の経営戦略 第26回全県経営フォーラム

                11月14日(水)ヴレクローシュ ブケ東海にて第26回全県経営フォーラムIN三島が開催されました。 今年のテ […]

二代目板金屋女社長奮闘記

11月7日(水)、静岡大学人文社会科学部で静岡大学連携講座「企業経済持論Ⅳ」第6回の講義を山崎 かおり氏(㈱山崎製作所)が行いました。 板金加工業を営む会社の二代目社長になって3年。しかし入社当初は会社を継ぐ気はまったく […]