【シリーズ羅針盤】2014年9月 海野 敦氏 海野サッシ商会
家業を継いで16年、最初の5年は順調に推移していましたが、その後取引先の倒産により大きな負債を抱え、リーマンショック後は取引先廃業により売上半減、仕事仲間や同業者も廃業。子供たちの大学進学もあり、何とか踏ん張ろうと思うも […]
家業を継いで16年、最初の5年は順調に推移していましたが、その後取引先の倒産により大きな負債を抱え、リーマンショック後は取引先廃業により売上半減、仕事仲間や同業者も廃業。子供たちの大学進学もあり、何とか踏ん張ろうと思うも […]
関口泰子氏(三和インターナショナル㈱)は、研修会社の代表であり、東京のオフィスを基点に、ビジネスマナーなどの研修業務を展開しています。スタッフは全員女性で、インストラクターとして会場に出向き、仕事をしています。 今回は、 […]
「共育ち勉強会」は、社員・労使・人に関する事を本音で語り合い、お互いの取り組み事例や成功・失敗の経験を共有して考え方の違いを学ぶという同友会本来の手法で、バズセッションを通じ各参加者の実情に合った実践の方法を共に勉強し […]
弁護士・内海雅秀氏(内海総合法律事務所・御殿場支部)を講師に「経営者のための法律基礎知識」をテーマに講演頂きました。 同友会の中にも多様な業種の会員が在籍し、事業の経営者として活動する中で各社とも多種多様な形態の商取引を […]
前富士宮市都市整備部長で富士設計㈱の角入一典氏の講演でした。都市整備という長い年月を必要とする事業で、角入氏が携わった三つの事例を軸に語っていただきました。 一つ目の事例は、門前町のシンボルである大鳥居について。富士山の […]